2017年02月17日 かるた全般

皆さんこんにちは。

広報のFです。

よろしくお願い致します。

本日の京都新聞をご覧になられましたか?

大石天狗堂の記事が掲載されていました。

(いやぁ 全然、自慢じゃね~からな!

自慢じゃね~って!

やめろよ~!!

照れるじゃね~かぁ!!)

と、どこぞのアニメのキャラクターみたいな喜び方をしつつ、早速以下の掲載分をご覧下さい。

京都新聞20170217

【ひと脈々 わざ代々】

(手仕事 美しさにこだわり)

寛政12(1800)年の創業 かるた作り 大石天狗堂

 

店内の棚には、デザインの異なるかるたがずらりと並ぶ。

「百人一首」や「いろは」、「古事記」…。

 

ひときわ目を引くのは、落ち着いた金色に輝く「光琳かるた」だ。

江戸時代の画家・尾形光琳が描いた小倉百人一首のみやびな世界を、高精細シルクスクリーン印刷で再現した。

最高級品は、職人が裏面に金色の和紙を手仕事で貼って仕上げている。

「当時、豪華なかるたは花嫁道具だったのでしょう。復刻版もやはり、鑑嘗用や草書の手本として愛用する方が多いです」と、大石天狗堂の9代目前田直樹さん(37)が説明する。

 

天狗堂は江戸後期の寛政12(1800)年の創業。

昔ながらのかるたは、紙を重ねた上に、文字や絵を描いた表面の紙を貼る。

裏面には大きめの「裏紙」を貼って4辺を折り曲げ、側面と表面の縁を固める。

形が崩れないよう補強する目的と、額縁のような意匠にする先人の工夫だという。

 

天狗堂の作業室では、裏紙を貼る専用装置が小気味よく稼働する。

ベルトコンベヤーで運ばれた百人一首の札が、アームで持ち上げられ、のり付けされた

裏紙の上にセットされていく。

脇に控える職人が、札の位置がちょうど中央になるよう微調整し、装置に戻す。

別の担当者が完成品を1枚ずつ丹念に確かめる。

 

「時代の流れで紙の素材や機械化などの変化はあります。でも、基本的な工程は同じです」と前田社長。

手作りの風合いと生産の効率化のバランスが難しいという。

そのこだわりもあってか、全日本かるた協会公認の競技かるたを全国で唯一、製造している。

600年以上読み継がれてきた歌の解釈は多様だ。例えば21番の素性法師の「今来むと…」で始まる歌。

天狗堂の定本では取り札の最後は「待ちいでつるかな」だが、競技用は協会の解釈に合わせて「待ちいづるかな」としている。

近年、競技かるたを題材にした青春漫画「ちはやふる」が実写映画化されるなど大ブレーク。

競技用かるたは、注文から納品まで1~2カ月かかるという。

先代の父・故俊行さんについて「とにかくアイデアの宝庫でした」と振り返る。

明治時代に伊藤博文が発注した大判の花かるたや、花札の原型となった「うんすんかるた」などを次々と復刻。

一方で「現代っ子に親しまれるように」と、ことわざかるたの裏面を日本列島の地図パズルにした商品も開発した。

前田さんが社長に就任直後、俊行さんが亡くなった。

2人で改訂作業中だった入門用かるたが、最後の親子の仕事となった。

 

かるたはかつて、庶民の娯楽の代表格だった。

娯楽が多様化し、かるたで遊んだことがないという子どもが増えた。

今では京都市内でかるた製造は数社のみ。

「日本の伝統的な遊びや札の意匠の美しさを次世代に伝えていく責任を感じます」と前田さん。

子どもや若者が夢中になっているスマートフォンで遊べるゲームは、お年寄りには敷居が高いと感じる。

「アナログなかるたは、老若男女が同じ立場で楽しめる。父のように時代に合った新商品を開発したい」(芦田恭彦)

 

 

 

大石天狗堂 かるただけでなく、囲碁や将棋など幅広い室内玩具を取り扱う。

ハマグリの貝がらに王朝世界を描いた「貝合せ」も販売しており、伝統的な遊びや美の伝承に力を入れている。

 

 

以上です。

如何でしたでしょうか。

 

普段、新聞記事に掲載して頂いても、ブログに載せない事の方が多いのですが、今回当店代表だけでなく、前代表(故・前田俊行会長)の事も掲載して頂き、社員一同懐かしさと、さらに大石天狗堂を盛上げて会長の想いを受け継いでいかないとという気持ちに、改めてさせて頂きました。

その気持ちを忘れないよう、身を引き締めるつもりで当店ブログにも転載させて頂きました。

 

(いやぁ 全然、自慢じゃね~からな!

自慢じゃ…)

もう、いいって!

ご注文・お問い合わせ 075-603-8688 商品見学に店舗へお越しください!外国の方も歓迎!
 

店舗営業日カレンダー

お問い合わせはこちら