2013年09月06日 ニュースブログかるた全般花札

みなさんこんにちは。
大石天狗堂の広報の藤澤です。

宜しくお願い致します。

 

早い物で、もう9月です。

京都もずいぶん過ごしやすい気候になってまいりました。

まだ、秋と言うには、時間帯によって暑い気候ですが、気持ち良い風が吹くと、夏の終わりを感じます。

 

さてさて、久しぶりに花札シリーズという事で、今回の花札のテーマ9月札は『菊』。

そして、その高得点札が『菊に盃』です。

hanafuda 9

なぜ≪菊に盃≫なのか。

 

今までの花札シリーズをご覧の方は、もうお分かりかと思いますが、花札の絵柄は昔の日本の文化と関係しています。

 

古来 日本には、五節句という平安時代からの風習があります。

 

1月7日 人日(じんじつ)の節句 お正月最後の日

3月3日 上巳(じょうし)の節句 「雛祭」「桃の節句」

5月5日 端午(たんご)の節句 「子供の日」

7月7日 七夕(しちせき)の節句 「七夕祭」「乞巧奠(きこうでん)」

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 菊の節句

 

*五節句の「節」とは、唐の時代の中国で、暦法で定められた季節の変わり目のことです。

古来 中国では、奇数は縁起の良い陽の数とされてきました。

そして奇数でもっとも大きな数字の9が重なる9月9日を、【重陽】といって節句の一つとしてきました。

(暦の中で奇数日(陽)が重なると偶数日(陰)になる日、例えば9月9日は、9奇数+9奇数=18偶数となり、陰の数になります)

陰の日は、縁起が悪いと考えられていた為、これを避ける為の避邪〔ひじゃ〕の行事が行われた事から、季節の旬の植物から生命力を貰い、邪気を祓うという目的から始まったそうです。

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになった事が「節句」といわれるようになったそうです。

【日本文化いろは事典HP、平安武久HP 抜粋】

 

この重陽の節句の一つに9月9日 別名『菊の節句』がございます。

実際は、旧暦で行われていた為、現在の9月末~10月ごろの行事だったようです。

 

新暦の9月9日は、まだ蕾のままで、花が咲いていない為、『菊の花の咲かない菊の節句は変だよね』という事で、一般に行われる事も少なかったようです。

 

但し、現在でも皇室では、赤坂御苑にて秋の園遊会『菊を観る会(菊花壇展)』が行われていますし、上賀茂神社でも重陽の節会が9月9日にとり行われています。

 

菊は、別名千代見草』『翁草』『齢草と呼ばれ、不老長寿の薬効がある花として、平安時代に中国から日本に伝わり珍重されました。

 

菊の花弁に溜まった朝露を飲むと、不老不死になったという中国の王様のお話もあります。

余談ですが筆者の知る菊で有名な物と言えば『ひらかた大菊人形』がありました。


現在の大阪府枚方市(ひらかたし)に、京阪電気鉄道の系列会社が運営する遊園地『ひらかたパーク(愛称:ひらパー)』がありまして、100年近く毎年のように行われてきた歴史あるイベント『ひらかた大菊人形』がありました。

展示された本物の菊の花の衣裳をまとった等身大の人形を見ながら、通路を進むというアトラクション(見学者が自分で歩いて移動)は、当時子供だった筆者には、イマイチ魅力は感じなかったのですが、大人になってから菊の管理の難しさや、人形も色々なテーマで構成されている事を知ってから、子供の頃よりは楽しめた思い出があります。

残念ながら2005年に惜しまれつつも閉幕しましたが、今でも菊の花の香を嗅ぐと、その当時を思い出します。

 

実際、菊の花のエキスには、抗酸化作用、デトックス作用の働きがある物質【グルタチオン】の再生を高める有効成分【テトラクマロイルスペルミン】が含まれる事が、科学的に立証されています。

ただの伝承や、儀式ではなく、実際の効果もあった行事だったんですね。

この記事で知って、明日から水筒に菊の花弁を浮かべて飲み物を持ち歩く人が、続出するでしょうね!

 

これらの事から、9月(あくまで旧暦を使っていた時代の事です)】=【】=【不老長寿の薬効=【長生き出来る花】=縁起の良い花】=【菊の花を酒に浸して飲む】=【不老長寿や厄を払う】という関係で、≪菊に盃≫という組み合わせが生まれたのでしょうね。

現に、盃の中に書かれた漢字は『寿』です。

 

 

販売ページ 花札『総理大臣の花かるた』はこちら

販売ページ 花札『金天狗』はこちら

販売ページ 花札『銀天狗』はこちら

販売ページ 花札『リンカーン』はこちら

 

シリーズ一覧

花札の謎シリーズ!5月札『杜若に八つ橋』(2013.7.2)

花札の謎シリーズ!7月札『萩に猪』(2013.7.12)

花札の謎シリーズ!赤短『あかよろし?』(2013.8.13)

花札の謎シリーズ!9月札『菊に盃』(2013.9.6)

花札の謎シリーズ!10月札『鹿に紅葉』(2013.10.13)

花札の謎シリーズ!11月札『柳に小野道風』(2013.10.26)

花札の謎シリーズ!『表菅原』(2013.11.20)

花札の謎シリーズ!12月札『桐に鳳凰』(2013.11.25)

花札の謎シリーズ!1月札『松に鶴』(2014.8.12)

花札の謎シリーズ!3月札『桜に幕』前篇(2014.8.19)

花札の謎シリーズ!2月札『梅に鶯』(2014.8.29)

花札の謎シリーズ!3月札『桜に幕』後篇(2014.12.11)

花札の謎シリーズ!『こいこい』って意外とあれなのね(2015.8.28)

花札の謎シリーズ!4月札『藤に杜鵑』(ホトトギスと読みます)(2016.3.30)

花札の謎シリーズ!6月札『牡丹に蝶』前篇(2016.5.30)

花札の謎シリーズ!6月札『牡丹に蝶』後篇(2016.6.3)

花札の謎シリーズ!8月札『芒に月(山に月)』(2016.9.13)

花札の謎シリーズ!『映画サマーウォーズ』に出て来る花札!!(2017.8.18)

花札の謎シリーズ!『11月札と12月札は別格!?』(2017.11.18)

花札の謎シリーズ!『桜に幕』番外編(2018.7.27)

 

 

#1月7日 人日(じんじつ)の節句

#3月3日 上巳(じょうし)の節句

#5月5日 端午(たんご)の節句

#7月7日 七夕(しちせき)の節句

#9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

 

ご注文・お問い合わせ 075-603-8688 商品見学に店舗へお越しください!外国の方も歓迎!
 

店舗営業日カレンダー

お問い合わせはこちら