2025年02月15日 ニュースブログかるた全般花札

みなさんごきげんよう。
大石天狗堂広報の藤澤です。

お久しぶりです。

年も明け、もう2月の中頃。
あっと言う間です。
いや、あっという音すら発せられていないくらいの速さです。
それはもう「競技かるた選手」の中でも、頂点に君臨する名人・クイーンの方々の持つ【声が発せられる音を聞き分けられる感の良さ】でしか反応出来ない程の「あっという間」です。

競技かるたと言えば、広瀬すずさん主演の映画「ちはやふる」から10年後の世界を描いた、オリジナルストーリー「ちはやふる-めぐり-」2025年7月、連続ドラマ放送決定の報が飛び込んでまいりました。
「ちはやふる」のキャストから一新し、新たに2000人以上の中からオーディションで選ばれた俳優さん達が、また新たなる「ちはやふる」を紡いでいくのでしょう。

個人的には、千早ちゃん(広瀬すずさん)が、瑞沢高校のかるた部顧問でドラマに登場したり、結婚していて子供も競技かるたやっていたり(どっちと結婚?)、誌暢ちゃん(松岡茉優さん)と千早ちゃんがYouTubeで試合やったりとかのシーンがあると胸熱ですよね。
7月が待ち遠しいです。

 

さてさて今回の「大石さんに聞いてみよし!」は、『花札の点々のある札って何?』です。

花札の点々って?
と思われる方もいるでしょう。

普段花札の絵柄を見ている方でも、意外と見落とされているこの「点々」

 

実は、10枚の短冊札(5点札)のうち、柳を除く9枚すべてに点々がついているのです。
ではなぜ、点々が描かれているのでしょうか?

そもそもこの点々って、なんて名前なの?

花札を遊ぶにあたり、必ず知っておかなければいけないのが『役』です。

その役で有名なものに【猪鹿蝶(20点)/萩に猪・紅葉に鹿・牡丹に蝶の3枚をそろえた役】【赤短(40点)/松・梅・桜の赤短を3枚そろえた役】というものがあります。
しかし、他にも役は沢山あります。

【くさ(20点)/藤・杜若(菖蒲)・萩の短冊3枚をそろえた役】
【六短(30点)/柳に短冊以外の5点札6枚をそろえた役】
【七短(40点)/柳に短冊以外の5点札7枚をそろえた役】
【青短(40点)/牡丹・菊・紅葉の短冊3枚をそろえた役】
と、短冊がからむ役だけでも沢山あります。

[すだおし]という花札の遊び方の中には、柳も含む10枚の短冊すべてそろうと出来る役なんかもあるようです。

短冊がそろっていることを分かりやすくする為なのかもしれません。
または、昔の花札には点々は使用されていなかった事から、製造元ごとのオリジナリティを出しての事かもしれません。

更には、[追丁カブ(おいちょかぶ)]で、関東の方では雨と桐の8枚を使わない遊び方(アトサキ?)もあるので、柳に短冊以外の5点札しか使わない事前提で、1点札と5点札を分かりやすくしたのかもしれません。

点々の名称に関しては『ゴミ入(ごみいり)』と呼んでいる方が多いようですが、カス札よりゴミが入った方が点が高いのってどうなの?

せめて『ゴマ入(ごまいり)』てのはどうです?
胡麻は6世紀に日本に伝来し、栄養価が非常に高く、不老長寿や長生きの薬として用いられてきました。

色々と戯言も申しましたが、よく見ると新たな発見があるかもしれませんよ。

#花札
#点々
#ゴミ入
#5点札
#胡麻
#ちはやふる-めぐり-

ご注文・お問い合わせ 075-603-8688 商品見学に店舗へお越しください!外国の方も歓迎!
 

店舗営業日カレンダー

お問い合わせはこちら